2019/01/13 Category : 未選択 本年もよろしくお願いいたします 明けましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になり、本当にありがとうございました。 沢山の方にこのブログを見ていただき、教室へご参加いただく機会をいただき、2018年もとても幸せな一年となりました。 本年もより皆様へ人形着物のすばらしさをお伝え出来るよう努力してまいります。 今年も何卒宜しくお願い申し上げます。 ◇ 昨年は桜子人形着物作品展へお越しいただき、本当にありがとうございました。 5回目となりました今回も沢山の方にご覧いただけたようで、繊細な人形着物の世界に触れていただくきっかけとなれましたら幸いでございます。 そして何より展示の数も…!生徒の皆さんが一枚ずつ手作業で製作された作品が会場を埋める様子は圧巻だったのではないでしょうか。 お立ち寄りいただいた皆様、本当にありがとうございました。 そして展示された生徒の皆さんも本当にお疲れ様でした。 教室展を一冊のフォトブックにまとめていただきました…! こちらに掲載されたお写真を中心に、これから数回にわたり、このブログでも皆様へ展示の様子をご紹介させていただければと思っております。 本日は冒頭に掲載の方のページを少しだけ… 会場の様子が伝わってくるような写真の数々が掲載されています。 教室展へいらっしゃった方も、来られなかった方もどうぞ楽しんでご覧いただけましたら幸いです。 ↓ *+ ランキングに参加しています +* ↓ にほんブログ村PR
2018/07/11 Category : 未選択 第5回桜子人形着物作品展のお知らせ 久し振りのお知らせになってしましました。教室作品展のお知らせです。 この度10月30日(火)~11月4日まで、京都市中京区にあります「ギャラリー恵宝堂」様で、当教室の作品展を開催する運びとなりました。 生徒の皆さんが、ひと針ひと針、心を込めて製作した人形着物の美しい世界観を、是非この機会にご覧くださいね。人形着物に興味がある方、お近くにお立ち寄りの際など是非お気軽にお立ち寄りくださいませ。 第5回桜子人形着物作品展 期間:平成30年10月30日(火)~11月4日(日) 時間:午前10時~午後5時30分(最終日は午後4時まで) 会場:ギャラリー恵宝堂(けいほうどう) 〒604-8111 京都市中京区三条通柳馬場西入 前回(第四回)開催時の模様は こちら( 1 / 2 ) よりご覧いただけます。 (数字をクリックしていただくと、新しいウィンドウで前回の模様をご覧いただけます) ◇ ◇ ◇ 本日までに当教室へお問合せいただきましたメールはすべてご返信しております。 メールが届いていないなど、もしございましたらお手数ですがご連絡いただけますと幸いです。 にほんブログ村
2018/01/15 Category : 毎月ニュース 本年もよろしくお願い致します 年が明けてもう二週間ほど経ちますね。 寒さ厳しくなりつつある2018年、いかがお過ごしでしょうか。 京都 桜子人形着物教室でも、新しい年を新たな気持ちでスタートしております。 お手持ちのお人形に手作りの着物を着せてみませんか? お人形に合わせて採寸し、お好きな生地を使って作る人形着物の世界は、細やかな作業ながらも一目一目出来上がっていく感覚がとても楽しく、ご自身のペースでじっくりと仕上げることが出来るレッスン形式になっています。 着物は人間が着るものとほぼ同等の工程での仕上げですが、作り方もご自身のペースに合わせてしっかりとお教えいたしますので、針をあまり持ったことが無い方でも気軽に始めていただける環境です。 レッスンの詳しいご案内は→こちら 上記画像は以前開催された作品展に展示されていた生徒さんの作品です。 ご質問だけでも、どうぞお気軽にお送りくださいませ。 にほんブログ村
2017/04/09 Category : Shop情報 オーダーのお人形着物 先日お客様よりオーダーいただきましたお人形着物です。 花魁のイメージで、大正時代や昭和頃の古布をふんだんに使い、華やかなイメージで丁寧に製作致しました。 お客様から本体(ボディ部分)をお借りし、お人形にぴったりの寸法で仕上げております。 * * * * * お人形着物のオーダーにつきましては こちら よりご確認いただけます。 メールでのお問合せもお請けしております。どうぞお気軽にご連絡くださいませ。 にほんブログ村
2016/12/20 Category : 教室展 作品展の模様(2) 11月1日~6日まで、京都市中京区にあります「ギャラリー恵宝堂」様で、「第四回 桜子人形着物作品展]」が開催されました。 本日は教室展の模様・第二回のお届けです。少しでも当日の雰囲気が伝わりましたら幸いです。 桜子人形着物教室では生徒様を随時募集しております。 おひとりおひとりの製作ペースに合わせた丁寧な指導をしておりますので、どなた様でも(針を持つことがこれまで殆どなかった、という方も!)お気軽に始めていただくことが出来ます。 ご案内はコチラからどうぞ。 疑問点などのお問合せだけでも、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。 にほんブログ村